黄色い鼻水の原因と治し方

黄色い鼻水について

鼻水の量や色は、身体の変調を知らせてくれる重要なシグナルです。黄色い鼻水が出る場合、鼻に疾病がある可能性があります。

鼻水の色でわかること

鼻腔から分泌される鼻水は、ウイルスや細菌から身体を守る役割を持った液体です。基本的に無色透明ですが、様々な原因によって色がつくことがあります。

褐色の場合は、鼻血や炎症などによる出血が原因です。この場合、黒っぽくなることもあります。透明で粘りがある鼻水は、細菌やウイルスが侵入した場合に出るもので、花粉症などのアレルギー反応でもこのタイプの鼻水が分泌されます。青洟(あおばな)と呼ばれる青っぽい鼻水は、たんぱく質不足によって分泌されることがあります。

黄色い鼻水は、細菌やウイルスが体内に侵入し、それをやっつけるために働いて死滅した白血球や免疫細胞が鼻水に含まれることで黄色っぽく見えています。身体の中の免疫が働いている証拠でもあります。

黄色い鼻水が出る原因

鼻炎や副鼻腔の炎症により、黄色い鼻水が出る場合がほとんどです。

急性副鼻腔炎(きゅうせいふくびくうえん)

ウイルスや細菌の感染によって引き起こされる急性の鼻炎であり、死んだ白血球や免疫細胞が鼻水に含まれることで黄色っぽくなります。風邪が治りかけた時に黄色い鼻水が出る場合には、ほとんどが短期間で改善します。

慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)

急性鼻炎やアレルギー性鼻炎などが慢性化した鼻炎であり、こちらも炎症を治すために働いて死んだ白血球や免疫細胞が鼻水を黄色っぽくします。黄色ではなく褐色がかっているような場合には、炎症による出血が疑われるため注意が必要です。

アレルギー性鼻炎

一般的にアレルギー性鼻炎の鼻水は無色透明ですが、鼻炎の症状が強くなるなど悪化すると鼻水が黄色っぽくなる場合があります。花粉症などのアレルギー性鼻炎では、症状の悪化を知るために鼻水の色や量をチェックすることも重要です。

副鼻腔炎(ふくびくうえん)

副鼻腔に炎症が起こります。炎症によって副鼻腔に膿が溜まる病気で、一般的には「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれています。黄色い鼻水で疑われる病気の中では、最も重症化する可能性のある疾病です。副鼻腔炎には様々な種類があるため、以下でその解説を行っています。

副鼻腔炎の種類と原因

急性副鼻腔炎

ウイルスや細菌の感染による急性鼻炎から発症します。体調不良や疲労などが原因となって、急性副鼻腔炎を発症する場合があります。

慢性副鼻腔炎

副鼻腔炎の症状が慢性化したものです。広い範囲に膿がたまりやすくなって、頭痛や嗅覚(きゅうかく)低下を引き起こす場合もあります。

好酸球副鼻腔炎

アレルギー体質に伴う副鼻腔炎であり、喘息を伴っている場合が多いとされています。詳しい原因は未だ解明されていませんが、難治性で、嗅覚障害や聴力障害(好酸球性中耳炎)などの症状が現れる場合もあります。難病医療費助成制度の対象疾患となっています。

副鼻腔真菌症

カビが原因となった副鼻腔炎ですが、糖尿病や悪性腫瘍によって発症リスクが高まります。

片方だけの場合が多く、通常の抗生物質を服用しても改善しない場合、この病気を疑います。黄色い鼻水だけでなく、頭痛や嗅覚障害などの症状が現れた場合も、できるだけ早めに耳鼻咽喉科の診察を受けてください。

黄色い鼻水の治し方

生活を改善することで治る場合と、耳鼻咽喉科での治療や手術が必要な場合があります。判断が難しいことから、黄色い鼻水が続くようでしたら、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

アレルギー性鼻炎

花粉やアレルギー物質によって起こるもので、内服薬や点鼻薬の処方、洗浄やネブライザーによる治療などのほか、粘膜を減量する鼻腔粘膜焼灼術、粘膜の奥にある骨を削る粘膜下下鼻甲介骨切除術、さらにアレルギーに関与する後鼻神経の凍結術、切断術が可能です。原因となる部分を切除するため、根本的な鼻詰まりの解消が期待できます。

急性副鼻腔炎

 

風邪や疲労によって引き起こされることがあるので、耳鼻咽喉科によって適切な診断治療を受けた後は、疲労回復が最も有効な改善方法です。

慢性副鼻腔炎

副鼻腔炎が慢性化したもので、慢性的に炎症が起きているため膿汁が副鼻腔内に溜まり、頭痛を感じることもあります。黄色い鼻水が1ヶ月以上続くようでしたら、耳鼻咽喉科で検査を受ける必要があります。症状が重く、日常生活に支障がある場合には、手術の検討をお勧めしています。鼻内副鼻腔手術を行い、必要に応じて鼻粘膜焼灼や粘膜下鼻甲介骨切除を行って鼻腔内の空気を通りやすくします。

好酸球性副鼻腔炎

原因不明で難治性の副鼻腔炎です。自宅で行う洗浄や点鼻薬などで症状の悪化をある程度防ぐことは可能といわれています。また、鼻茸が大変大きくなって、鼻の中に充満している場合などは、手術による鼻茸の減量も必要な場合があります。喘息と関連している可能性が示唆されていますが、詳しくは解明されていません。

副鼻腔真菌症

カビを原因としており、手術によって真菌を取り除くことは必要となる場合がほとんどです。

岩野耳鼻咽喉科の診療時間・アクセス(豊中市:服部天神駅徒歩1分)