滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とその治療

滲出性中耳炎とは

滲出性中耳炎弱い毒性の細菌や菌の内毒素によって起こる中耳炎であり、幼児の難聴の最大の原因です。
病気が起こる要因として、細菌による感染に加えて、耳と鼻をつなぐ耳管の機能異常も関与しています。特に、幼児では、急性中耳炎の後、あるいは慢性副鼻腔炎 (蓄膿)に伴って発症し易いといわれています。鼻が悪いために、鼻すすりの習慣が滲出性中耳炎の発症にかかわっています。

滲出性中耳炎の症状

強い毒性の細菌による急性中耳炎では、発熱や痛みを伴うことが多いですが、滲出性中耳炎では炎症反応が弱いために発熱、痛みを生じることは余りありません。
主な症状は、中耳腔の滲出液のために鼓膜の振動が障害されて起こる難聴、耳の詰まった感じなどです。
幼児の難聴の原因として、最も頻度の高い病気ですが、症状を訴えることのできない年齢であることから、難聴の存在に周りで気づくことが必要です。

滲出性中耳炎の診断

滲出性中耳炎症状、経過を問診し、鼓膜所見を観察します。当センターでは、電子ファイバースコープを用いて、詳細に観察すると共に、その所見をお見せし、この病気を理解いただくよう努めています。さらに、難聴の程度を純音聴力検査にて、鼓膜の動きをティンパノメトリーにて検査し、治療方針を決定、説明します。

滲出性中耳炎の治療

治療方針は、現在の難聴の程度、それまでの治療経過によっていくつかの段階に分かれます。

1. 軽度難聴(30dB以内)
難聴の程度が日常生活に支障ないレベルと考えられることより、保存的治療が中心です。
原因である上気道感染の治療+耳管通気
2. 30dB以上の難聴
原因である上気道感染の治療に加えて、難聴の改善を図る必要があります。
イオン麻酔、ボナン麻酔下+鼓膜切開、穿刺
3. 難治例
切開を繰り返しても再発する場合は中耳腔の換気、排液を目的として、鼓膜チューブを入れます。

鼓膜麻酔

鼓膜切開、穿刺、鼓膜チューブ留置を行う場合鼓膜麻酔を行い、痛みのコントロールを十分に行うことが重要です。その方法として、成人、あるいは小学校高学年では、ボナン氏液(パントカイン、メントール、フェノール、エタノールの混合液)による麻酔で可能であり、幼児の鼓膜切開では外耳道に麻酔液(4%キシロカイン)を注入、弱電流を流すことにより麻酔するイオントフォレーゼ法でほぼ無痛が得られます。幼児の鼓膜チューブ留置は、当センターでは全身麻酔による日帰り手術にて行っています。

鼓膜切開

鼓膜麻酔後、鼓膜切開刀にて切開を行います。目的は中耳腔の滲出液を除去することにより、難聴を改善させるとともに、切開孔を通して中耳腔の換気を行い、中耳の炎症の消退を図ります。切開孔は3日から1週間程度で閉鎖します。

鼓膜チューブ留置

鼓膜切開などの治療に抵抗する難治例では、中耳腔の持続的な換気を目的として、鼓膜にチューブを挿入します。幼児以外では鼓膜麻酔を行うことにより、外来にて可能ですが、幼児の場合は全身麻酔にて日帰り手術として行います。チューブには短期留置型(2-3ヶ月)と長期留置型(1年程度)があり、滲出性中耳炎の程度により選択します。チューブの抜去は外来で簡単に行えます。